オランダではほとんど守備のことは話されず、いつも攻撃のことばかり。(最近、変わりつつありますが)今日は少し守備について考えてみることに。この人の話しが分かりやすく興味深かったのであとまとめてみました。
https://michaelbealeblog.wordpress.com/my-coaching-journey/
守備においてキーポイントとなるのは以下の3つ。
(1) Space (2) the maths of the situation (3) 1v1 mentality
(1) Space
これは非常にシンプルな考えでフィールドを3当分して考え、チームとしてどこから守備をしたいのかということを設定するということです。フィールドの高い位置?真ん中?低い位置?これはゲームプランやチーム状況などによって色々変わってくるかなと思います。ここで重要なことは日々のトレーニングによって、いつこれをどのように使い分けるのかということを選手たちに理解させなければなりません。これがコーチの見せ所で難しいポイントですね。
(2) the maths of the situation
これは攻撃時、守備時のゲームを読むということに繋がります。
チームとして守備をするときに、まず相手のフォーメーションを観ます。それを観ることでアドバンテージを握りことができます。アドバンテージ、この考え方、興味深いですね。選手たちにこう伝えたら勝手に見始めるかもしれません(オランダ人コーチはアドバンテージというより当たり前のようにこれを確認します。)簡単に言うと相手のDFが3人なのか4人なのかということです。
彼曰く、なぜこの情報が必要なのかというと、それは2つ。
①相手チームは何人でどのように攻撃してくるのかという計算を可能にしてくれること
②自チームがどのように守備的にスペースをカバーすることができるのかという計算を可能にしてくれること
■状況1
相手のCB(青色)がボールを持ち、白色のCFがプレッシャーをかけるタイミングを待っている状況。アドバンテージという考えの中では、ここで10vs8が作れるかどうかという状況。サイドバックが2色のカラーで表されているのはボールを持つ状況と持たない状況がくることを意味しています。赤色の選手たちは白色の選手たちがボールを通させたくない選手たち。
白色のCFが相手のCBにプレッシャーをかけ、さらに同じサイドのサイドバックにボールを出させてチーム全体でボールを奪いにいく。このタイミングで10vs8の状況を作り出すことに成功。数的有利な状況となりあとはボールを奪うのみ。
■状況2〜1人の選手が退場したら〜
1人の選手が退場した場合、どのように守備をしたら良いでしょうか?それを選手たちは知っているでしょうか。1-4-3-3のチームオーガニゼーションに対して1-4-3-2もしくは勇敢にも1-3-3-3?様々な状況によってこれは異なるかと思います。皆さんはどうしますか?
例えば、1-4-3-2を選び、GKがボールを持ったとき、もしくは相手CBがボールを持ったとき、2人のFWにそれぞれサイドバックとCBの間に立たせてみたら、、、
the maths of the situationの守備においては、状況を見て考えることができるチームであるかどうか、さらにはコレクティブなオーガニゼーションを保てるかどうかがポイントになってきます。
(3) 1v1 mentality
サッカーにおいて(特に守備において)1vs1に勝つというメンタリティーは非常に重要でやはりこれがベースです。
最終的に1vs1に勝てば点を取られることもないんだよなと改めて思ったり。サッカーには本当に答えがなく、他のコーチや国から学ぶことでまた違う発見がありますねなりますね。今日はこの辺で。
今日はオランダ人コーチの試合におけるミーティングについて。
というのも先週参加したシンポジウムでAjaxの監督Peter Boszがチームのミーティングは毎回15分ということを言っていて果たしてどういう方法がベストなのかいつも試行錯誤しながらやっているわけですが何がベストな方法なのか正直まだわかりません。年齢、レベル、チームの状況、チームの順位、リーグ戦、カップ戦、練習試合といったことなど様々な要素が関わってくるので確かにこれといった方法があるわけではないのかもしれませんが。
グアルディオラはバルサ時代、2009年チャンピオンズリーグの決勝試合前にモチベーションビデオを見せ、選手を奮い立たせたそうです。映画グラディエーターをベースに出場選手全員を必ず一度は登場させているそうです。これをわざわざ地元のテレビ局に依頼したとかどうとか。。。ちなみに本編は01:12あたりからです。
戦術の話や監督の話をするよりもこういったものを見せた方が良い場合もありますよね。
とはいっても私のカテゴリーでは中々こういったことをするのは難しいなと思います。
今週の研修チームの試合(ホームゲーム)の流れはこんな感じでした。
10:45クラブハウス集合
10:45-11:00ロッカー移動・着替え
11:00-11:25ミーティング
11:30-11:55ウォーミングアップ
12:00キックオフ
今回のミーティング時間は25分だったわけですが以下ミーティングの構成です。
1、リーグにおけるチームの状況
➡︎『私たちがボスだ。私たちがゲームの主導権を握る』現在、このチームは首位を走っています。
2、対戦相手について
3、スターティングメンバー
➡︎なぜその選手がそのポジションでプレーするのか、そしてその選手の長所をチームに共有する意味も含めてここでとにかくその選手を褒めます。
4、守備について(戦術ボード使用)
➡︎ボールを前線からどのように奪うか。
5、攻撃について(戦術ボード使用)
➡︎どのようにビルドアップするのか
➡︎どのようにチャンスをクリエイトするのか
6、コーナー・フリーキック(攻撃)
いつもこのような構成なのですが1、2、6は手短でメインは3、4、5です。このメインの内容はサッカーの構造を基に常に共通の言葉が使われ、適宜、選手に質問をしながら行われかつチームの課題やその週のトレーニングを考慮してプレゼンテーションされます。常に共通の言葉が使われ、話がチームファンクションごとに整理されるているため選手たちから質問はいつもほぼありません。(オランダの子供たちは質問すること、意見を言うことを厭みません)内容が明確である証拠です。
私が思うにこのミーティングが終わればその日の監督の仕事は半分以上終わったといっても過言ではないかもしれません。あとは、トレーニングしたことを選手たちが発揮してくれるのを待つだけだと思うので。それぐらい大切なことかなと。日々、試行錯誤は続きます。
参考までに。こういったところ学べることはたくさんあるかなと。
先週水曜日にVVON(オランダ指導者組合)とWorld Football Academy共催のシンポジウムに参加してきました。このシンポジウムは今回で第6回目を迎えましたが何気に初参加となりました。
それで今回のテーマは『ONTWIKKELEN SPEELWIJZE』。訳すると『プレーの発展』でしょうか。どうやってサッカーをして、それをどうやって成長、成熟していくかという内容です。オランダ1部リーグで指揮をとる監督をはじめ,世界で活躍する監督が講師として登壇しました。ブログラムはこのような内容でした。
■15:30 – 16:20 プレーモデルの成長・発達におけるチームオーガンゼションの選択
Vera Pauw-リオオリンピック時の南アフリカ女子代表監督。
■16:20 – 16:30 休憩
■16:30 – 17:30 ワークショップ1
①守備/ 1-4-3-3(MF逆三角形)
John Stegeman-オランダ1部Heracles Almelo監督
②守備/ 1-4-4-2 (MFフラット)
Rene Hake-オランダ1部FC Twente監督
③ 攻撃 / 1-4-4-2 (MFフラット)
Ernest Faber-オランダ1部FC Groningen監督
④攻撃から守備の切替/ 1-4-2-3-1
Maarten Stekelenburg-オランダ代表U-19監督
■17:30 – 18:30 食事休憩
■18:30 – 19:30ワークショップ2
①守備/ 1-5-3-2
Darije Kalezic-サウジアラビア1部リーグAl-Taawon FC監督
② 守備/ 1-4-3-3 (MFトップ下あり)
Jurgen Streppel-オランダ1部Heracles Almelo監督
③攻撃/ 1-4-3-3(MFトップ下あり)
Erwin vd Looi-オランダ1部Willem II監督
④ 守備から攻撃の切替/ 1-4-3-3(MFトップ下あり)
Mitchell van der Gaag-オランダ1部Excelsior監督
■19:30 – 19:40 休憩
■19:40 – 20:30 チームの発展プロセス(Ajax)
Peter Bosz-オランダ1部Ajax監督
各ワークショップでは受講者が1、2の中からそれぞれ一人を選ぶという形式で、私が参加したワークショップはこの2つでした。
• 守備/ 1-4-4-2 (MFフラット)Rene Hake-オランダ1部FC Twente監督
• 守備/ 1-5-3-2 Darije Kalezic-サウジアラビア1部リーグAl-Taawon FC監督
オランダでは中々学べないチームオーガンゼションについてです。
最終的に4人のトップレベルの監督から話が聞けたのですが、この4人に共通していることは確立された『哲学−フィロソフィー–』があるということ。そして、それを整理して説明ができるということ。この2つです。
FC Twente監督Rene Hakeは受講者に質問を投げかけ、議論する機会を敢えて作り、その問いに対してはっきり自分の回答・意見を伝えていました。その姿から全く不安や躊躇は感じられず自信に満ち溢れていたのが本当に印象的でした。
自分に当てはめて考えてみるとまだまだ薄く、論理的ではなく整理されていないなと。興味深い話が聞けて素敵な1日になりました。
ここオランダでは、2013-2014シーズンをAjaxの4期連続優勝という形で幕を閉じました。毎年、選手が入れ替わるとはいえ4年間勝ち続けることはとても凄いことですよね。フランク・デブールが選手たちにどのようにモチベートし、選手たちにどのような刺激を与えながらトレーニングを与えてきたか非常に興味深いものです。
来年どんなフットボールが繰り広げられるか楽しみでなりません。
私もAjaxのフットボールに魅了されている一人なのですが、なぜ魅了されているのかというと、それはフットボールのゲームからフィロソフィーが感じ取れるからです。
フィローソフィー。。。
フットボールとは何なのかを知るためにオランダに来たわけですが、最近よく思うこととして
フットボールとは何なのか=フィロソフィーは何のか
この2つは文字は違えど同義語として成り立つのではないかということです。勿論フットボールの競技特性、普遍的本質(フットボールはゲームであるなどといったこと)が根底にあるという前提ですが。
そして、フィロソフィーを知るためにはまず、自分のフットボールフィロソフィーを持たなければならないのではないかと思います。
そうすることで他のものを比較することが出来、そこから新しい発見が生まれる。
だからまず何でも良いから私はこうことをフィールドで表現したいと勝手に思うことが大切だと思います。
【自分のフィロソフィーの確立⇒他のフィロソフィーとの比較⇒発見⇒選択⇒吸収⇒自分のフィロソフィーの進化⇒フットボールを知る】
こんな縮図成り立つのではないでしょうか。
そこに10人の指導者がいたら10個のフィロソフィーがあると言われているオランダ。
フットボールを知るためには最高の国ですね。たぶん。
2014年4月22日、突然降ってきたプレゼント。
そのプレゼントを貰った時、色々な思いが込上げて来た。
ある達成感とこれからの挑戦について。そして、ちょっとの不安。
まだ何も成し遂げたわけではないけれど、色々な支えの中で、ひとつひとつの積み重ねとどんな時も自分を信じてきた結果なのかなと思う。偶然なのか必然なのか。まあこの際だから必然だということにしよう。
小学生の頃からの憧れであった元ブラジル代表選手で後に監督になったドゥンガの自伝の中にこんな言葉があった。
『フットボールとは単純である。難しくしているのは我々だ』
当時はこの言葉の意味が全く分らなかったし、考えようともしなかった。でも時が経つに連れてこのことに対しての自分の答えが欲しくなった。
一体、フットボールとは何のか。
この答えを探しに2年前にオランダに渡り、ひとつの挑戦が始まった。幸せなことにここオランダでまだその答えを探していけることができそうである。
その幸せと支えてくれている人への感謝を噛み締めて、少しでも前に進んで行ければと思う。いや進もう。