DAINAGASHIMA

Football Trainer/Coach in the Netherlands

DAI NAGASHIMA

Wat is voetballen?

Categoryオランダサッカー文化

日本では「ポジショナルプレー」という言葉が話題のようである。

この言葉のキーポイントは「ポジション」と「優位性」であろう。

詳しい内容についてはここでは少し割愛。素晴らしい記事がたくさん出ていると思うので。

この「ポジショナルプレー」には3種類の「優位性」があり、ピッチ上でこの優位性を確保しながら、敵の長所をを消し、勝利を手にしていくための戦術であると言える。

■3つの優位性

「数的な優位:そのゾーンにおけるプレイヤーの数によるもの」

「質的な優位:そのゾーンにおける選手それぞれの質によるもの」

「位置的な優位性:そのゾーンにおけるプレイヤーが立つ位置の組み合わせによるもの」

 

 

オランダではこのようにきちんと定義はされていないものの(私が知らないだけかもしれないが。されていたら教えてください。)この観点においてトレーニングや試合でコーチングがされている。ひょんなことから「ポジショナルプレー」はオランダのお家芸だということを聞いた。リヌス・ミケルス、ヨハン・クライフの影響からこれは間違いないことであろう。しかし、本当に彼らだけの影響でそうなったのであろうかとふと考えていたところ、あることを思い出した。「オランダサッカーが強いのは国土に対して、サッカーフィールドの割合が世界中で最も大きいから」というものだった。これはオランダサッカー協会の人の話である。本当にそうかわからないし、必ずしもそれだけではないと思うが人口1700万人で九州くらいの大きさしかない小国オランダが強い理由の一つであることは間違いない。

少し調べてみると、、、、

オランダには2017-2018シーズンにおいて、2381のサッカークラブが存在し、その内プロクラブ、セミプロクラブが51、日曜クラブが1334、土曜クラブが836、トップチームを持たないクラブが160であった。そこでは約120万の人々がサッカーをプレーしている。これを多いと考えるか少ないと考えるか。(日曜チームは日曜日に公式戦があり、土曜チームは土曜日に公式戦がある。これはオランダ特有の仕組みである。)

(引用)

https://www.ad.nl/nederlands-voetbal/knvb-heeft-meer-leden-dan-ooit~a6811f38/

http://www.voetbalarchieven.nl/specials/de-voetbalkaart-van-nederland-2017-2018/

日曜チームのクラブを分布図で表すと

土曜チームのクラブを分布図にすると

トップチームがないクラブを分布図にすると

分布図を見てもらうとわかる通り、本当にオランダにはサッカークラブは多い。場所によっては違うクラブが隣合わせにあったり、自転車圏内に3つ4つのサッカークラブが存在する。さらに多くのチームを見てきたが、基本的に全てのクラブでは1チーム15人前後で、最低週2回、1時間半程度、ハーフコートでトレーニングをすることができる。そして、必ず週末にリーグ戦がある。さらに年会費はクラブによるが3万円から4万円の間である。月会費ではない。本当にサッカーの敷居が低く、誰でもサッカーのトレーニングを受けようと思えば受けることができるのである。

 

そろそろ本題に入りたい。前置きが少し長くなってしまったが、「日本はサッカーのトレーニングができない」のではないかということだ。サッカーのトレーニングとは何かということになるが、これも割愛したい。(割愛してばかりだが笑)というのもこれについてはオランダで活躍している先輩方が色々と発信しているので。

このサッカーのトレーニングとは何かということを学んだ後で、日本で話題になっている「ポジショナルプレー」というものの理解が活きてきて、これをトレーニングに落とし込み、それを選手が実践できるようになるはずである。

しかし、日本にはサッカーとそのトレーニングについて理解して、本当にそれを実践させたいと考えている人がそう多くないのではないかと思う。

なぜ、そう思うかと言うと、、、その一つとして、今でさえ良くなってきているとは聞くが、一つのグランドに50人から100人の選手が同時にトレーニングしているということをよ聞くからである。そんな環境ではサッカーのトレーニングはできず、「ポジショナルプレー」がどうだとかいっていても(「ポジショナルプレー」の議論があくまでも指導者のため、選手のためであるとして)なんの役にも立たないであろう。その環境で選手たちに「ポジショナルプレー」について説き、トレーニングしたところで3つの優位性を選手たちが体験し、学ぶことは到底できないであろうと考えるからである。

オランダでは指導者がまず、サッカーとは何かということを学び、サッカーのトレーニングを実践する方法を学んでいく。そこから、それぞれが色々なことを学び、加工していく。

リヌス・ミケルス、ヨハン・クライフの影響で多くのクラブがゲームを作るという戦略を選び、その先に「ポジショナルプレー」となるものを実践させようとした。幸いオランダにはそれをトレーニングできる環境があった。だからこそ、トータルフットボールたるものが生まれ、語り継がれ、どこのクラブでもゲームを作るということに重きが置かれ、いわゆるオランダサッカーというものが生まれたのではないかと思う。そう、「ポジショナルプレー」はオランダのお家芸。。。。

これは日本に対して否定的という事ではない。むしろ、逆である。

すでにプレーする環境が整ってしまっているオランダとそうではない日本では、伸びしろという点においては明らかに日本の大きいと思うからである。日本ではサッカーをするという環境を整えることが本当に難しいと聞く。自分の地元でも20年前はサッカーゴールのある学校の校庭が一般開放されていたが、今は全く開放されていないといったふうだ。変えられる部分があるならば変えたほうが良い。

ユーロとワールドカップを逃したオランダ、彼らは何かできることを今、血眼になって探している。

「ポジショナルプレー」といった理解と議論と共に、それを実践するための環境ということに対してのアプローチもあって良いのではないかと思う。少し支離滅裂だけどお許しを。

それでは。

先週土曜、来週の首位決戦を前にアシスタントコーチと共にその対戦チームのスカウティングに行って来ました。絶対にチームのジャージは着て行くなよ、観客になりすませよと監督に釘を刺されましたが、俺がスカウティングに行ったらすぐ対戦チームにわかってしまうんじゃない?と思い、それを伝えたら確かにと言って爆笑していました。それでも結局、行かせてくれました。笑。

向かったのはこのクラブ。

IMG_1214

するとまさかの両チームとも白色のユニフォームで登場。。。笑

IMG_1215

前半はこの組み合わせで両チームとも平気で試合をしていました。オランダあるある?後半はさすがにホームチームがビブスを用意してそれを着て試合をすることに。

さて試合はというと、前半、今週対戦する監督が審判に暴言を吐き、早速退場処分になる波乱の幕開け。U-15であれ監督は退場処分になります。この監督かなりヒートアップしていました。ゲームはあれにあれ、そこからこのチームは失点を繰り返し後半残り15分で0−5。そして、最後に右ウイングの肘がたまたま負けているチームの選手の顔に入ったようでそこから乱闘が始まり、10分早く試合は終了。オランダあるある?怖い怖いと改めて実感しました。

さて前置きが長くなりましたがスカウティングの内容です。

どうやってスカウティングしたかというと、やっぱりサッカーとは何かが出発点となり、サッカーの構造を基にスカウティングも行われました。

監督から事前にスカウティングのポイントを聞いたのですがサッカーの構造、共通の言語(サッカーにおける)があることによって自分にとって初めての経験でしたがスムーズに物事が進んだような気がします。

①チームオーガニゼーションは何か?(1-4-3-3 or 1-4-4-2 or 3-5-2)

スクリーンショット 2017-03-20 23.50.11

②チームファンクションとチームタスクに関して。

簡単にいうと以下のポイントです。

1,攻撃➡︎ビルドアップ

2,攻撃➡︎チャンスを作る

3,守備➡︎ボールを奪う

4,守備➡︎得点を防ぐ

5,攻撃から守備への攻守の切替

6,守備から攻撃への切替

ここにフィールドを2等分もしくは3等分したり、オーガニゼーションがある状態とない状態など細かく分けられます。今回はU-15の試合で監督もシンプルが良いということでフィールドは2等分、オーガニゼーションがある場合のみでスカウティングすることになりました。これを元に対戦相手の全貌を掴んでいきます。

スクリーンショット 2017-03-20 23.54.12

(これは今回私が作ったものではなく、UEFA Aライセンスの際に提出されたHarry Akkermansという方の分析例:守備について)

あとは7,セットプレー攻撃、8,セットプレー守備です。

自分で作成したものは試合が終わっていないのでここには載せられませんがこんな形で作っています。こんなに細かくはありませんが。汗。

今回、監督から特に見てきて欲しいと言われた内容はこうでした。

■チームオーガニゼーション(トップ下ありかなしか)

■GKの能力について

■誰を主に経由してビルドアップがされるのか

■ビルドアップ時の弱点は誰か。

■攻撃の際、誰が探されるか。誰にボールが集まるか。

■守備はゾーンかマンツーマンシステムか。

■ボールを高い位置から奪いにくるか、それとも一度下がるか。

■攻守の切替における特殊した部分。

■セットブレーに関して(攻撃)。

■それぞれ気付いた点。

全貌を掴んだ後、監督にその全貌とこのポイントの答えをメールで送り、ひとます任務完了しました。

監督が必要とする情報はそれぞれ異なり、それが監督の色となり、勝敗を分けるんだろうなと思いながらこの監督が今週のトレーニング、試合でどのようにアジャストしてくるか今から楽しみで仕方ありません。また、試合後にもこのスカウティングの内容について聞いてみようと思います。

果たして役に立つのかしら。汗

おっと自分が監督をしているチームは現在、何気にリーグ首位を走っています!

IMG_1217

それでは。


picture_mobile_783b3f6061d414fc2991e3ec937a97c0

少し懐かしい写真を見つけたのでこの写真について。JCNというのは会社の名前で、去年で創業75年を迎えたそうです。実はこの会社、Sporting Martinus(私が所属しているクラブ)のメインスポンサーになって去年でなんと50年目。驚きです。

なんでスポンサーになるの?アマチュアクラブでしょ?メリットあるの?と安易に聞いてしまったのですが返ってきた答えが

『いや、ここ俺たちの育ったクラブで、俺たちの誇りだから』

どんだけかっこいいの!中々言えることではないような気がします。彼らはこのクラブで子供の時からプレーし、今はボランティアコーチとしてクラブで活動しています。ちなみに息子はトップチームでプレーしています。オランダのアマチュアクラブはほとんどスポンサーを持っていて、クラブのホームページを見てもそのスポンサーページがあり、フィールドには多くのスポンサー看板などが置かれています。

ちなみに私が所属しているクラブのスポンサーは今シーズンだけでこれだけあります。

スクリーンショット 2017-02-26 20.58.42

毎年、シーズンの終わりに次のシーズンに向けてスポサーを募るスポンサーデイがあります。そこではクラブのPRが行われ、スポンサー獲得のためにイベントが組まれます。様々なスポンサーメニューが用意されており、その中から好きなものを選ぶことができます。

 

スポンサーメニューの一例(年間費用)

■ユニフォームスポンサー➡︎3000€(各カテゴリー)

■グランド設置看板➡︎400€

■ボールスポンサー➡︎75€(1試合ごと)

■クラブ主催トーナメントネーム➡︎750€

■トレーニングウエアスポンサー➡︎2000€(各カテゴリー)

■トップチームのバック➡︎250€

■クラブハウス設置のテレビ広告➡︎650€

■スポンサービジネスクラブ➡︎1500€

IMG_1193

IMG_1190 4

クラブの人にスポンサーになるメリットを少し聞いてみたところ、クラブの選手は約1250人、ポランティア約300人、全カテゴリーで年間約2000試合開催、トレーニング年間約1700回、ホームページ訪問者週約1200人といったクラブに関わる人に対して広告をすることができると言っていました。またそこから、地域貢献による企業イメージのアップ、新規顧客の獲得、人材の獲得(トップチームの何人かがスポンサー企業で働いています。)、スポンサー企業間の提携など様々なメリットが挙げられるそうです。

街のサッカークラブが一つのコミュニティー、プラットホームになり、人と人を繋げ、地域の活性化、ビジネスの発展に繋げ、それを通じてクラブがより発展する形が作られているというわけです。お互いにWIN-WINの関係を築いているということです。

これもオランダがサッカー大国になり、サッカーが文化に根付いている所以かもしれませんね。

UEFA チャンピオンズリーグ 2016-17を見に行こう!

先週水曜日にVVON(オランダ指導者組合)とWorld Football Academy共催のシンポジウムに参加してきました。このシンポジウムは今回で第6回目を迎えましたが何気に初参加となりました。

スクリーンショット 2017-02-12 21.25.49

それで今回のテーマは『ONTWIKKELEN SPEELWIJZE』。訳すると『プレーの発展』でしょうか。どうやってサッカーをして、それをどうやって成長、成熟していくかという内容です。オランダ1部リーグで指揮をとる監督をはじめ,世界で活躍する監督が講師として登壇しました。ブログラムはこのような内容でした。

■15:30 – 16:20 プレーモデルの成長・発達におけるチームオーガンゼションの選択

Vera Pauw-リオオリンピック時の南アフリカ女子代表監督。

■16:20 – 16:30 休憩

■16:30 – 17:30 ワークショップ1

①守備/ 1-4-3-3(MF逆三角形)

John Stegeman-オランダ1部Heracles Almelo監督

②守備/ 1-4-4-2 (MFフラット)

Rene Hake-オランダ1部FC Twente監督

③ 攻撃 / 1-4-4-2 (MFフラット)

Ernest Faber-オランダ1部FC Groningen監督

④攻撃から守備の切替/ 1-4-2-3-1

Maarten Stekelenburg-オランダ代表U-19監督

■17:30 – 18:30 食事休憩

■18:30 – 19:30ワークショップ2

①守備/ 1-5-3-2

Darije Kalezic-サウジアラビア1部リーグAl-Taawon FC監督

② 守備/ 1-4-3-3 (MFトップ下あり)

Jurgen Streppel-オランダ1部Heracles Almelo監督

③攻撃/ 1-4-3-3(MFトップ下あり)

Erwin vd Looi-オランダ1部Willem II監督

④ 守備から攻撃の切替/ 1-4-3-3(MFトップ下あり)

Mitchell van der Gaag-オランダ1部Excelsior監督

■19:30 – 19:40 休憩

■19:40 – 20:30 チームの発展プロセス(Ajax)

Peter Bosz-オランダ1部Ajax監督

各ワークショップでは受講者が1、2の中からそれぞれ一人を選ぶという形式で、私が参加したワークショップはこの2つでした。

• 守備/ 1-4-4-2 (MFフラット)Rene Hake-オランダ1部FC Twente監督

• 守備/ 1-5-3-2 Darije Kalezic-サウジアラビア1部リーグAl-Taawon FC監督

オランダでは中々学べないチームオーガンゼションについてです。

S__22421506

最終的に4人のトップレベルの監督から話が聞けたのですが、この4人に共通していることは確立された『哲学−フィロソフィー–』があるということ。そして、それを整理して説明ができるということ。この2つです。

FC Twente監督Rene Hakeは受講者に質問を投げかけ、議論する機会を敢えて作り、その問いに対してはっきり自分の回答・意見を伝えていました。その姿から全く不安や躊躇は感じられず自信に満ち溢れていたのが本当に印象的でした。

自分に当てはめて考えてみるとまだまだ薄く、論理的ではなく整理されていないなと。興味深い話が聞けて素敵な1日になりました。

S__22421507

リーガ、FCバルセロナを見に行こう!

去年の10月からKoninklike HFC(U-15)というクラブで研修させてもらっているわけですが、有り難いことにロッカールームと試合中のベンチにも入れてもらっています。監督がどのように試合のために準備し、選手たちに働きかけているか、コーチングしているかを見せてもらっています。その中でも興味深いのは監督の役目の一つであるチームオーガニゼーション(日本で言うフォーメーション)の変更による戦術の変更です。

 

例えば0-0で前半を折り返した時、選手たちにどう働きかけますか?

叱咤激励?相談?確認?戦術変更?色々な方法があります。

 

オランダ人監督Foppe de Haanはロッカールームでこんな感じみたいです。

パッション、ラインの押し上げ、マークをすることに対して熱くコーチングしています。(戦術変更ではなく、チーム戦術の確認をしているようです。)

 

今日の練習試合では0-0で前半を折り返しました。

前半、相手のチームオーガニゼーションが1-4-3-1-2でHFCにとって難しい状況にありました。(どう難しいかはここでは割愛させてください汗)ただビルドアップの際、ゾーン2でボールを失うことが多くありました。

5

監督はハーフタイムにいくつか約束事を確認し、叱咤激励しそのまま試合に選手たちを送り出しました。

この時点で戦術の変更(チームオーガニゼーションの変更)はありませんでした。

後半開始から10分経過した後、監督が動きます。スコアは0-0のままです。

2

チームオーガニゼーションを1-4-3-3から1-3-4-3に変更しました。

ゾーン2で必ず1人フリーの状況が生まれるようになりました。

(あくまでも相手チーム戦略、戦術、各ポジションのマッチアップを考慮してこのオーガニゼーションを採用。正直、この判断が一番難しいと思いますが。。。そもそも机上の空論ではGKからのビルドアップが上手くいきません。。。)

その後、ボールポゼッションの時間が増え、トップ下の選手が起点になりその後、2点を演出。

これで終わらないのがオランダ。これを見かねて相手チームもチームオーガニゼーションを1-4-3-3から1-4-2-4に変更してきました。

3

このタイミングですぐに選手の一人から監督にコミュニケーションがありました。

『相手の前の選手が4人になった』と。

ここから選手と監督で15秒ほどで解決です。チームオーガニゼーションを1-3-4-3から1-4-3-3に変更し、自分たちが得意とする形に戻りました。その後、3点を追加し、結局5-0で勝利です。

4

こんなことがU15年代であっても普通に起こるオランダ。試合後は本当に頭が疲れます。

なぜこのような戦術変更を頻繁にするのか?できるのか?それがこの小国オランダの強さの秘密かもしれませんね。

Ajaxを見に行こう!

ウインターストップが終わり、先週からやっとシーズンが再開しました!

あと半年精一杯戦おうと意気込んでいる中、昨日のトレーニングは中止になりました。(笑)

IMG_1105[2]

そうです、積雪による中止です。よってこの日は全ての予定がキャンセルになりました。練習試合の検討やグラウンドの調整にかなり時間を費やしたのですが、、、まあよくあることです。

IMG_1102[1]

私が、所属しているクラブはただの街クラブですが、人工芝2面、天然芝1面、ミニゲーム用の人工芝が1面あります。あとはクラブハウスですね。オランダのクラブにはこういった施設がどこにでもにあります。

 

IMG_1103[1]

IMG_1094[1]

IMG_1095[1]

IMG_1100[1]

(いつも賑わっているけれどさすがに今日は誰もいないクラブハウス。。。)

ただ問題となるのが、今日のような積雪、または人工芝の凍結の場合。グラウンド使用のの許可を誰が出すかということです。

誰かと言うと。。。

IMG_1093[1]

はい、市役所や町役場の管理担当者が決めます。つまりクラブの人間ではないということですね。私のクラブの場合は、市役所の管理者が朝早くにやってきて、クラブハウスの入り口に張り紙を張っていくそうです。(見せてもらえば良かった)かなり一方的ですね。クラブと議論や喧嘩!?しないためにかなり早くにやってくるとか。(笑)

他のクラブの場合は、担当者が中々来なかったり、決定がされず相手チームがすでにそのクラブに来てしまっている状態で、中止のアナウンスがされたりします。せっかく来たのにという感じですね。そんな中、『良い週末を~♪』といって慣れた感じでみんな帰っていきます。(笑)

今日のオランダは氷点下でしたが明日はトレーニングできることを願って。

それでは今日はこの辺で。

UEFAチャンピオンズリーグ決勝を見に行こう!